ピースウィングで行われた清水エスパルス戦は0-0のドローとなりました。
あまりにも酷い前半を無失点で終え、後半は少し巻き返しましたが引き分けが妥当な試合でしたね。
試合を振り返ると、天皇杯で3-0で勝った相手にやりにくさはあったとはいえ、スキッベサッカーの中身のなさを改めて感じた試合でした。
選手に依存するだけで、何一つ戦術も理論も哲学もない無能なくせに変に色気を出すのは何故なのか。
天皇杯で快勝することが出来たのは、中村草太の裏抜けがあったからこそでしたが、中村をWBで起用する謎采配。
中村のWB起用で喜んだのは間違いなく清水でしたし、そのおかげで前半清水は積極的にディフェンスラインも前線へ顔を出して何度もチャンスを作るなど躍動。
中村の裏抜けを警戒することもなく、難なくサンフレッチェの攻撃を防ぎ、サンフレッチェとしては何一つ攻撃の形を作ることなく前半終了。
そもそもミラーゲームになると毎回見るに耐えない弱者のサッカーしか出来ないサンフレッチェですが、今日はいつにも増して酷すぎました。
チーム力の差というよりも監督の差があまりにもあり、スキッベの無能さがまた明るみになったことは良かったこととはいえ、選手にとってはたまったもんじゃありません。
後半加藤を下げ中村をシャドーに戻し、両WBも入れ替え試合を五分に戻しチャンスを何度も迎えましたが決定力不足を露呈。
天皇杯では簡単にゴールまで結びつけましたが、今日は前半を無駄にしたツケがモロに出た印象ですね。
選手頼みの前線へボールを蹴り込むだけのクソサッカー、ビルドアップなど全く出来ず、パス回しも素人以下。
攻撃の形といえばアーリークロスを放り込むか、カウンターしかないチームにした無能監督が変な色気を出すなよ。
昨シーズンもそうでしたが、無能監督のもと、選手がいくら頑張ろうとも結局最後に足を引っ張るのはスキッベ。
スキッベのこれまでの言動を見聞きしていると、自分を非常に優秀な監督だと思っているようですが、ここまで結果を残したのはどう見ても選手のおかげとしか思えません。
これだけ毎年即戦力を補強してもらう監督はクラブ誕生以来初のことですが、やっているサッカーは史上最低のクソサッカー。
戦術も理論も哲学もない、あるのは異常なまでのプライドの高さだけ。
これだけのタレントを擁してこんなクソサッカーしか出来ないのは本当に恥じるべきことですが、もうここまできたらどうしようもありません。
スキッベが監督を続ける限り優勝なんて夢のまた夢だということはもう言うまでもないでしょう。
スキッベをボスと呼ぶ一部の盲目のスキッベ信者にしてみれば選手のクオリティが足りないと思っているのかもしれませんが、このクソサッカーの責任は全てスキッベにあるのは明らか。
草サッカーレベルのパス回しやビルドアップ、普段の練習から何もなされていないことは試合を見れば誰もが分かることですし、4年間チームとして何一つ積み上げてこなかったツケは後々回ってくることでしょう。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿