アウェーで行われたファジアーノ岡山戦は1-0で勝利しました。
後半アディショナルタイムに中村草太の劇的なゴールで勝利。
しかしながら、クソサッカーを繰り広げながら持っている男のゴールで助けられただけで何一つ進歩なし。
中2日なのにも関わらず相変わらず選手を酷使してなおかつ、選手のコンディションを管理すらできない身勝手で傲慢な無能監督がのうのうと指揮を取り続けるのが腹が立って仕方ありません。
保身たためだけに選手に無理を強いられ続け、結果的に怪我人も続出し、出ずっぱりの選手のコンディションも悪くなる一方。
それにより選手へのヘイトがたまり、無能監督以上に選手へのヘイトが向いてしまうことがあまりにも腹が立つよりも情けない限り。
スキッベの無能さは今日の解説の林陵平氏が角が立たないような表現で語っていましたが、要するにこれだけの選手を抱えながらこんなサッカーしか出来ないスキッベの指導力を疑問視していました。
サンフレッチェの攻撃の形のなさを何度も指摘していましたし、もう一人の解説の山瀬功治氏も同じようなことを語っていたのが印象的でしたね。
全試合見てないのにもかかわらず、サンフレッチェの問題点をサンフレッチェファン、サポーター以上に理解していたことは非常に感心しました。
いまだにスキッベを評価している奇妙な謎の勢力がいますが、たんに試合を見ていないだけなのでしょう。
試合自体は田中聡の復帰が非常に大きく、得点を決めた中村と同じくらいの貢献度を誇っていました。
そして怪我なのかどうなのか不明だった木下も良さを出していましたし、川辺も攻守にわたって素晴らしい働きを見せました。
しかしながら問題はWBで新井と中野の両WBがあまりにも機能せず苦労しました。
そもそも林陵平氏も言っていたことですが、WBがボールを持ってもチームとして何一つ攻撃の形が共有されておらず、それがサイドにボールが渡っても攻撃が停滞する要因でしょう。
全ての面でチームの質の低さを指摘されていましたし、サンフレッチェが選手任せのクソサッカーをしていることは周知のことなのだと改めて感じました。
選手の頑張りによって延命し続ける無能無責任クソ監督。
そんな選手に物申す事自体許されることではありませんし、置物無能監督は選手を褒め讃えることだけに集中してもらいたいです。
個人練習で事足りるような連携もクソもない中身のないサッカーをしていますし、全体練習ももうやめにして選手の疲労回復を優先すべきでしょう。
全体練習は試合前日くらいでいいでしょうし、選手も休みが増えてフレッシュな状態で試合に臨めますし良いこと尽くめ。
どうせ大した練習もしていないことは試合を見れば誰しも分かることですし、大げさではなく本当にこれくらいのことをやっても何一つ変わらないと思います。
それサンフレッチェのサッカーは絶望感に包まれていますし、こんな無能監督でも成績を残せるのは選手個々の頑張りによるものだと分からないファン、サポーターは単純に頭がオカシイとしか思えません。
今日の勝利により優勝もまだまだ狙えるとはいえ、まあ100%無理でしょうね。
監督が変わればワンチャンあるかもしれませんが、結局無能監督がチームの足を引っ張って終戦するのがオチでしょう。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿