無責任サッカーが生んだ敗戦 J1 第30節 vs. ヴィッセル神戸

2025年8月20日水曜日

Soccer

t f B! P L

 


ピースウィングで行われたヴィッセル神戸戦は0-1で負けました。

後半途中に佐々木が退場し苦しい展開となりましたが、それがなくとも負けるべくして負けた試合でした。


試合を振り返ると、本当に予想通りすぎる展開でしたね。

弱者のサッカーしか出来ないサンフレッチェが神戸に押し込まれるのは明らかでしたし、サンフレッチェの攻撃の形といえば中村草太への縦ぽんのみ。

ろくにビルドアップも出来ない急造チーム以下の連携しか無いチームらしく、自陣でボールを奪っても結局ボールを前へ蹴り出すことしかできず、ろくな攻撃の形は作れず。

それでも何度か形になったのは中村草太の個の能力が高かっただけであって、チームとしてしっかりと神戸ディフェンスを崩したわけでもなく、ただただ中村頼みのクソサッカーをしていただけのクソみたいな試合。


後半は途中出場の木下のおかげで前線でボールが収まり、ボランチの田中の攻撃参加など前半以上に攻撃の形は出来ましたが、やっぱりチームとして戦術や決まり事すらろくになく、選手任せのアドリブ頼みの無責任サッカーでは得点を奪うところまでいくのは至難の業。

それを象徴するような出来事は佐々木の退場のシーン。

東のバックパスがズレ、佐々木が退場覚悟で大迫を倒さざるを得なかったシーン。

東のプレーが悪かったのは言うまでもありませんが、東どうこうではなく起こるべくして起きたボーンヘッドだったと思います。

低い位置でボールを貰っても選手は何をすればいいかわからずとりあえず横パス、バックパスをするか、前線へボールを蹴り出すしか選択肢がないチーム自体の問題ですね。

ろくにビルドアップの練習もされず、それどころか普段ろくな練習をしていないと思われるような急造チーム以下の連携力しかないチームにおいてどの選手が犯してもおかしくないようなミスでした。

とりあえずボールを受けたら間髪入れずパスをするしか選択肢のない選手が多く存在するのもスキッベの無責任脳筋サッカーの影響なのは明らかですし、選手交代の遅さや自身で試合の流れを変えることを恐れる無能な臆病者が監督を続ける限りそもそも優勝なんて無理なのは明らかでしょう。

無責任監督のもと、選手も責任を追うことを恐れパスに逃げる。

ボールを前へ運ぶどころか、ボールを持つことすらおそれる選手ばかりになってしまったのは全て監督と、強化部、ユースの育成の失敗と言わざるを得ませんね。


今日の試合、大迫のビッグセーブで何とか神戸に対抗できましたが、最後大迫の悪い癖が出てしまい失点してしまいました。

ビッグセーブがなければ失点シーンは叱責されるほどのミスでしたが、今日は大迫のおかげで神戸相手にワンチャンを狙えたと思います。

今日の敗戦で優勝の可能性がなくなったとは全く思えませんが、無能監督のもと弱者のリアクションカウンターサッカーしかできないチームが優勝出来るとは到底思えません。



にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へ
にほんブログ村

自己紹介

自分の写真
広島カープ、サンフレッチェ広島、広島のことや気になることなど。

ラベル

このブログを検索

ブログ アーカイブ

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ